成績をあげたいけど、集中力がつづかない…
勉強のやり方が分からない…
何をやったらいいのか、分からない…
自分の学習法や学習量に不安や不満を抱えている人はたくさんいると思います。
集中力が続かないのは,自分だけに原因があるわけではありません。
環境が大きく影響している場合が多々あるのです。
そんなみなさん、エアフォルクで学習量を増やして、その質を高めてみませんか。
エアフォルクに通ってくれている生徒さんみんなが口をそろえていってくれます。
「エアフォルクでは集中できる」
「エアフォルクでは家の3倍は勉強できる」
「エアフォルクの授業は分かりやすい」
エアフォルクではみなさんの集中力を高める様々な工夫をしています。
集中できれば、勉強時間は自然と長くなります。
学習量が増えれば、授業が分かるようになります。
エアフォルクで、一緒に安心して勉強量を増やし自己最高点を更新し続けましょう。
~ 2024年度 入試 合格実績 ~
北里大学 未来工学部
女子栄養大学 栄養学部
成蹊大学 理工学部
千葉工業大学 未来変革科学部
中央大学 経済学部
中央大学 文学部
東京理科大学 経営学部
東京女子大学 現代教養
法政大学 社会学部
法政大学 キャリアデザイン
法政大学 理工学部
神奈川県立元石川高校
横浜商科大学高等学校
横浜富士見丘学園高等学校
~ みんな、合格おめでとう! ~
イラストは(写真風のものも含み),生成AIによる架空のものです。本人とは一切,関係ありません。

3年間ありがとうございました。塾での3年間によって以前の私では想像し得ないほどに英語が理解できるようになり,成績向上にも繋がりました。大学合格は通過点に過ぎませんので,これからも英語を上達させていきたいと考えています。先生には英語だけでなく、受験のこと,今後のことなど多くのことを教えていただきました。心から感謝いたします。
問題を解いて解説を聞くスタイルだからこそ、わかるところは短く,分からないところに時間を割くことができてとてもよかったです。自分で進めていくことは苦手なのですが,適度にやるべきものを提案してくださったので何をすればいいのかわからないということはなく,勉強していくことができました。

長所は時間です。高校3年生の6月ころまでスポーツ系のクラブや習い事をしておりましたので,曜日や時間を自由に通塾できるエアフォルクはその両立が可能でした。
特徴は先生です。娘はエアフォルクと学校の授業のみでの大学受験でした。本人が希望したことなのですが、その決断も含め,受験生となるまでの2年間で先生と信頼関係が築けていたからだと思っております。
マイペースな娘の性格を尊重し,理解してご指導頂いた先生には感謝しかありません。3年間,本当にありがとうございました。

先生から毎日来てほしいと言われていたので開いている日はほぼ毎日行くようにしていました。夏期講習も毎日、長時間塾に行き、やりたいことができ、英語も社会も伸びました。速読聴英語を受講することで英文を読む機会が増え、英文を読む習慣ができました。

定期的に面談をしていただいたり、LINEで塾での様子を教えていただけたことで安心できました。

速読・速読聴英語を受講し、早く読めるようになりました。自分自身、どこが分かっていないのか,どこでつまづいているのかも分からなかったのですが,そこを明確にしてくれて効率の良い学習ができました。学校の定期試験対策として,予想問題を用意してくれて,それを解いたこともとても役立ちました。

教室では集中して勉強することができ,先生の的確なご指導のおかげで苦手だった英語が好きになりました。通塾に時間がかかるため受験期からオンラインを選択しましたが,限られた時間内でもしっかり子供の状況に合わせて目標を達成できるよう課題を進めることができました。学校の授業についていくのも大変だったことを思い返すと感謝しかありません。ありがとうございました。

速読・速読聴英語はゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。速読力があがったのと同時に,要点を絞って理解することができるようになりました。
夏期講習は長い時間開校していたので,勉強時間が確保できました。部活との両立で大変でしたが,先生と相談しながら計画通り進めることができました。
生徒全員が集中できる学習環境が整っていました。また,一人ひとりにあった計画や課題をしっかりと考えてくださるので意欲的に勉強に取り組むことができました。

定期的な保護者向け説明会や三者面談により,適切に進学指導いただけました。

分からない所をすぐに解決できてよかった。
自分の苦手なところを見極めてくれてとてもよかった。
何をやればいいのか明確で取り組みやすかった。

生徒個人を把握し,指導して下さるのでとても安心感がありました。大手塾にも通っておりましたが,面談の内容も納得できることばかりで違いを感じました。
嬉しいコメント、ありがとうございました!
みなさんなら、大学生活を楽しめると思います。
楽しみながら、日々、成長し続けてください。
~ 成績UPの報告をいただいています! ~
生徒からエアフォルクでの成果と言われた内容のみを掲載しています。
小6生 英検5級合格
小6生 英検4級(2名)
中1生 英検3級
中2生 英検3級
中2生 英検準2級合格(2名)
中2生 英検2級
中3生 英検3級合格(5名)
中3生 英検準2級合格(2名)
中3生 英検2級
高1生 英検準1級合格
高1生 英検2級合格
高1生 英検準2級合格(2名)
高2生 英検2級合格
高2生 英検準1級合格
高3生 英検2級合格
高3生 TOEIC 810点
中2 国語 20点UP
中3 5科 60点UP
中3 社会 92点
中3 英語 89点
高1 国語 クラス1位
高1 英語 32点UP
高3 英語 40点UP

エアフォルクでは学習を強要したりしませんが、自然と学習量が増えていきます。入室の時、勉強している他の生徒たちを見て、「自分にできるかどうか自信がない」と言っていた生徒が、1か月後には、1日6時間塾に滞在して勉強していることもあります。
コミュニケーションを通して納得したうえで学習している結果だと思っています。強要されないから、自分の計画で、自主的な学習姿勢だからやる気につながるのです。
エアフォルクでは、月に一度生徒と塾長が翌月の目標について話し合います。
教材、進度・深度、科目バランス、学習方法についての相談です。
勉強の仕方はもちろん本能のように生まれつき備わっているものではありません。
人それぞれに個性があるように、科目によっても、その分野によっても学習方法は変わります。
その確認をして学習を進めれば、必ず結果が出てきます。
分かりやすい授業が、いい授業(成績が伸びる授業)ではありません。
考える習慣が成績をUPさせるのです。つまり、実力は演習中の思考する過程においてついていくものなのです。
問題演習の時にどれだけ、悩んだか、思考力を駆使したかが大切なのです。
エアフォルクでは、生徒の質問に安易に答えることはありません。その質問はすぐに解決するべきなのか、考える機会にするべきなのかを判断する必要があるからです。
こんな生徒をエアフォルクはサポートしたい!
先日、入塾相談にて、あるお母さまより、
「うちの子は勉強の仕方がわからない。基礎からわかっていないけど、そんな子でもご迷惑ではないですか」
という質問を受けました。
エアフォルクは、「勉強の仕方が分からない(自信がない)」生徒を大歓迎します。実際、エアフォルク生の多くは入塾当初、確固たる学習法を持っていません。
だから、一緒に探していくのです。


習慣がつかないのにはいくつかの原因があるはずです。
まず、生徒が確認すべきなのは、「何をどのくらいやるべきなのか」です。
そして、決して無理をせずに少しずつ取り組んでいくのです。分かってから次の問題・単元へ進むということがキーポイントです。
「できた」という感覚は学習量の増加に大きな効果を生み出します。
そして上でもお伝えしましたが、自分で計画することで、完了までの努力量を予測でき、それだけ長く学習を続けられるようになります。
学習のレベルが自分に合っていない可能性があります。よく、「自分のレベルよりも少し目標を高く持たないと成長できない」というアドバイスを聞くことがあると思います。
それも一理あるのですが、学習内容については、難しすぎるレベルは百害あって一利なしと私は考えます。
難しすぎるよりは簡単すぎる方が成績は伸びます。
また、スピードも大切です。集団授業だと周りのペースに合わせる必要があります。
そのペースが自分に無理がないものかを確認しましょう。


忙しいのに成績もいいかっこいい人、周りにいませんか。そういう人は時間の使い方がうまいのです(決して頭がいいからだけではありません)。
エアフォルクは、学年ごとにおススメの時間は設けていますが、その時間が部活や習い事と重なっている場合は、別の時間帯に変更することが可能です。
デメリットは同じ学年の友達と休み時間にワイワイできないくらいです。
自分のスケジュールに合わせ授業時間をスライドできるのが、エアフォルクの最大のメリットです。
速読・即解は、今の入試制度の中では、身に付けるべき大切な技能の1つです。
特に神奈川県立高校の入試問題は全教科において、速読力、処理能力が求められています(国語の問題用紙上の文字数は全国1位です)。
エアフォルクでは、TERRACEというアプリを用い、現代の入試に必要な、速読力・思考力・処理能力・知識を高まるトレーニングを全生徒におススメし、指導を行っています。


個別指導塾で5科目の定期テスト対策をするのは、費用の面でかなり難しいと思います。
エアフォルクでは、費用の負担増がないシステムを導入しています。
試験前3週間は、受講科目数にかかわらず、主要5科目(英数国理社)の対策授業を受けられます。
このシステムASSISTの利点を大いに利用し、5科目同時成績UPを目指しましょう。
うちの子はやればできるんです!

私は大手学習塾で30年以上、集団・個別の指導をしてまいりました。その間1,000件以上の保護者面談を行ってきました。
その中で、保護者様より、「うちの子はやればできるんです」という言葉を何度もいただきました。
そういった時に、私がどう感じていたかというと、「まさに私もそう思っているんです!」という同意の気持ちでした。
やれば伸びる、やらなければ伸びないというのは改めて考えるまでもなく、当然のことです。
「この子はやれば伸びる」と分かっている大人は、それでも勉強しない子供を見て、「なんでやらないんだ」と歯がゆい気持ちになります。
でも、この状況、決して子供だけが悪いわけではないのです。
勉強できる環境が整っていないだけなのです。
個々の生徒にとってその環境作りが、大人の仕事だと私は考えています。
強い口調でしかったり、脅したりしてもうまく行きません。
そのような指導では子供はその場しのぎの見せかけの学習をするだけです。
「何をやるのか、なぜやるのか、どのくらいやればどんな効果があるのか」
そのような説明を繰り返し、静かな学習の場を整えるだけで、生徒は勉強し始めます。
誰でも成績はあげたいですから、やり方が分かれば、そして信じることができ、安心できれば、「やればできる」を「やったからできた」に変換できるのです。

入塾前の面談で、得意科目・苦手科目・希望科目・部活・習慣スケジュール・一週間にプラスできる学習時間など様々な状況を伺ったうえで、個別にカリキュラムをご提案いたします。
一度決定したカリキュラムも状況の変化、成績の推移に応じて一カ月単位で変更が可能です。希望に沿った学習が進められているかを確認するうえで、月に一度「生徒vs.塾長」の個別面談を実施します。
エアフォルクの最大の目標は,成績をあげること。その次の目標は,生徒に「勉強のやり方を教えること」です。講師による説明は分かりやすく,効率的に思えるかもしれませんが,実は身についていない可能性があります。
エアフォルクでは,教えることは最小限に抑え、生徒自ら問題集に取り組み,その解法を解説部分や解説動画を通して探し求めます。
講師はその進捗を管理し,つまづいているときにサポートの手を差し伸べます。
エアフォルクの最大の特長は、「分かってから次に進む」にとことんこだわった学習システムです。「学習習慣がつかない」「集中力が続かない」「勉強がつらく感じる」の最も大きな原因は、分からないまま学習を進めてしまうことです。エアフォルクでは、細かく分かれた単元・項目で習熟度をチェックしながら進めるので、「分かった」「クリアした」という実感を味わいながら、より長く学習を継続することができます。
エアフォルクの定期テスト対策は3週間前から。普段受講していない科目を学習することも可能です。中学生は、最新のICT教材が作り出す予想問題で、苦手科目も得意科目も成績UPを目指しましょう。高校生は塾長が作成する予想問題で英語の成績UPを確実にしましょう。
※高校生の定期テスト対策は英語のみです。
エアフォルクの定期テスト対策はスリーステップ
STEP1
まずは、学校のワーク、先生からもらったプリント類やノートを徹底的に復習しましょう。短い時間で繰り返すことが大切です。
必要に応じて勉強方法からじっくり説明します。
STEP2
教科書準拠の問題集に取り組みます。
問題演習を通して、覚えたての知識を確かなものへと強化しましょう。
解説で苦手科目も必ず理解できます。
STEP3
エアフォルク予想問題に挑戦します。
エアフォルクの期末対策問題は豊富です。希望の範囲・レベル・量が分かれば5分で準備します。
徹底的に鍛えたい科目がある場合にご利用いただきたいコースです。一人の講師が一人の生徒につきっきりで指導します。
もちろん個々の状況に合わせ、目標までのプラン作りから対応いたします。基礎から応用まですべてのレベルにぴったり対応!
高3生でも、例えば必要であれば中1範囲からの指導を提案させていただくこともあります。
日本の教育はいま、入試改革や学習指導要領の改訂を通して、「読解力」「思考力」「速読力」重視へと変化しています。知識が重要であることに変わりはありませんが、それに加えて、「文章や資料を速く正確に読み解く力」「物事を論理的に考え正解を導き出す力」が強く求められています。エアフォルクでは、速読指導を通して、「読解力」「思考力」「語彙力」を徹底的に鍛えます。
塾長の當山は英語指導一筋32年のベテランです。英検はもちろん、TOEIC、IELTSの指導もお任せください。
TOEICは、リスニングの指導に力を注ぎ得点UPをサポートします。IELTSは、ネイティブでは難しいWritingの細かいテクニックの指導、スピーキングの得点アップのコツを分かりやすく説明し、徹底的な反復練習で鍛えます。

🅰 個別指導です。映像を利用した自立学習をコーチングする新・個別指導,生徒4名:講師1の英語単科コース,1対1のつきっきり個別指導の3コースを用意しています。
🅰 あります。体験授業についてはこちらをご確認ください。
🅰 塾長の當山が8年間住んでいたドイツの言葉で、erfolgと綴り、「成功」を意味します。この塾に通ってくれる生徒たちがみな、受験においても、人生においても成功してほしいという願いを込めてこの塾名に決めました。

どんな生徒が伸びますか?

難しい質問です。
30年の経験で、いろいろな生徒を見てきました。
「この子は伸びる」と確信し、他の先生たちも同意見で、そのとおりものすごく伸びた生徒もいれば、予想外に伸び悩んだ生徒も見てきました。
また、保護者に逆らえず形だけ通塾していて、本当にやる気がなかった生徒が、あるきっかけでものすごく勉強するようになり、最難関と言われる有名校に合格したという経験もしました。
そんな数多くの十人十色の生徒たちの中で私がよく思い出すものすごく伸びた生徒がいます。
その女子生徒は、難しいことが大嫌いで、ちょっとでも分からない問題があるとすぐに、「あっ、もう無理。ねえ、むずくない?」と周りのみんなに聞こえるように声に出してしまう困った生徒でした。特に苦手な英語の授業でこのような発言が多い様子でした。
そのたびに、面談をして「ネガティブな気持ちではできる問題もできなくなる。周りも自信をなくしてしまうかもしれないよ」という趣旨のことを何度も諭しました。
そして特に苦手だった長文の読解法とその練習法を教え、「これを続ければ絶対に伸びる」と何度も言い続けました。
その甲斐あってか、長文で点数が取れるようになりました。点数が取れるようになると彼女のネガティブ発言は徐々に減っていき、授業中の態度も激変しました。
「やればできる」という思いが自信につながったからだと思います。
この「やればできる」という実感を持った生徒は強いです。そういう生徒は必ず伸びます。
ですから、私は、私の最大の仕事は、「やればできる」「努力は報われる」という単純なことを生徒に教えていくこと、実感してもらうことだと思って日々頑張っています。
塾長の當山より 保護者の皆様へ
お子様は誰も、心の底では、成績を伸ばしたい、
いい成績を取って、お母さん(お父さん)を喜ばせたいと思っているものです。
「やる気がない」のではなく、「やり方がわからない」のです。
「これをやればできるようになる」という実感と自信を持つことができれば、
子供は自然と勉強を続けます。
塾講師の仕事は、伸びるかどうか分からない不安を取り除くこと、
何をどのくらいやればいいのか、分かりやすく説明すること。
無理やりの指導では限界があります。
みなさま大切なお子様を全力でサポートいたします。
沖縄県出身
法政大学文学部英文学科 卒
英検1級
TOEIC925点
高等学校教諭一種免許状(英語)
1992年より英語講師
ドイツ デュッセルドルフ市 8年滞在
趣味:旅行、スポーツ観戦、英語

エアフォルクの内容をもっと詳しく知りたい方は、
045-910-5615 へお電話をくださるか、
以下のリンクよりお問い合わせください。
新着記事一覧
人気記事一覧
あわせて読みたい



コメント