すべての学力の中心は国語力です。
当然のことと思われる方も多いと思いますが、
国語の勉強は小中学生に後回しにされることが多いです。
でも、算数や数学の成績が安定しない理由や、
いくら単語や文法を勉強しても、
英語の成績がなかなかあがらないという原因も、
国語力にあるのかもしれません。

でも、国語力って、もともとその人が持っている力だって聞いたことがある。

ケンくん、誰に聞いたの。
国語力もちゃんとした訓練をすれば、努力に比例してちゃんと伸びます。

どうやったらいいの?

それを今日は考えてみたいと思います。
国語力を上げるには?
国語力をあげるポイントはいくつかあると思いますが、5つだけまず確認しましょう。
毎日少しずつ読書をする
日常生活に読書の習慣を取り入れることが重要です。
毎日少なくとも数分間、好きな本や興味を持った記事を読む時間を確保しましょう。
読書は語彙力や文脈理解を向上させ、速読力や読解力を養うのに役立ちます。
アクティブリーディング
私の一番尊敬する国語講師がよく言っています。
「能動的」な読み方をしないかぎり国語力は伸びない。
国語が苦手な生徒は、「受動的」に読書をするのです。
受動的な読み方とは、ほぼ「眺めているだけの読み方」です。
この読み方の場合、2,3段落(または300文字程度)を読んだあとに、
本を閉じると、何を読んだかを思い出せません。
能動的な読み方をする人は、書いてある内容を考えながら読み進めます。
さらに、知らない語句があるとその意味を推測し、
そのうえ、無意識のうちに行間まで読み取ろうとします。
こういう読み方ができるようになるためにも、
段落ごとに書いてある内容を簡単にまとめる習慣を身につけましょう。
そうすることで、アクティブリーディングができるようになります。
音読を取り入れよう!!
黙読だとどうしても眺めているだけになってしまうのが、
国語が苦手な生徒の悪い癖です。
しっかり読むことに集中するためにも、音読を心がけましょう。
一度読んでいて、ある程度理解した文章を音読することで、
五感の様々な機能を活性させましょう。
目で見て、意味を考えて、のどを使って声を出し、耳で聞く、
こうすることで、内容を記憶にとどめやすくなるのです。
文章の構造を理解しよう!
音読をしながら、文章を分析しましょう。
物語や小説であれば、ストーリー展開に注目しましょう。
登場人物の変化、場所の変化、時間の変化に注目すると
時系列や行動や感情の背景がだんだんとあきらかになってきます。
説明文や論説文であれば、論理の展開に注目しましょう。
どういうことをどういう順序で説明しているのか、
筆者は、自分の主張をどのような論理、理由で正当化しようとしているのか
段落ごとにその本文全体での役割を考えながら音読するようにしましょう。
知識は武器!
本を読んでいて、分からない単語が出てきたとき、どうしていますか。
実は、その行動があなたの国語力を決定づけているかもしれません。
まず、すぐに辞書を引くのはやめましょう。
話の流れから、その意味を予想できるのであれば、
辞書を引かなくてもいい場合が多いです。
ただし、読めない漢字はしっかり調べましょう。
また、文脈から予想もできない場合は、それが読み違いにつながる可能性がありますので、
面倒でも調べるようにしましょう。
速読講座のススメ!
エアフォルクでは、塾生全員に、速読講座をおすすめしています。
国語力をあげるための要素がすべてつまっているからです!
速読講座は、ただ単に速く読めるようにするという講座ではありません。
まず、知識を増やすことを最大の目標にしています。
また、判断力や思考力を高める脳トレを行います。
精読ができなければ、速読はできませんので、
精読を必要とする国語の問題を大量に解いてもらいます。
1週間に1度、50分の受講で、効果が表れます。

種類 | 併用受講 | 単独受講 |
速読解・思考力コース | 3,300円 | 7,700円 |
新国語コース | 5,500円 | 8,800円 |
速読聴英語コース | 5,500円 | 8,800円 |
小学生は、算数との組み合わせで、国語と算数の両方を鍛えることができます。
週に1回の受講で効果がでます!
受講者たちの声!
3か月以上受講を続けている受講生の100%が効果があったと実感しています。

【速読解思考力・速読聴英語受講】
ゲーム感覚で楽しく取り組むことができました。
速読力が上がったのと同時に、要点を絞って理解することができるようになりました。

【速読解思考力・速読聴英語受講】
ゲームに近い形ながらも続けていくにつれて
だんだんと読むのが速くなっているのが感じられました。
読み切れないことが多かった共通テストのリーディングでも
解答を見直す余裕ができるようになりました。

【速読解思考力・速読聴英語受講】
文章を読むのが遅かったのですが、少し早く読めるようになりました。

【速読聴英語受講】
受講することで英文を読む機会が増え、英文を読む習慣ができた。
コメント