新規塾生、募集中です。エアフォルクについて知りたいひとは、ここをクリックしてください。

定期テスト失敗…でもここからが勝負です!― 成績を伸ばすための5つの行動

中学生

こんにちは。中川駅とセンター北駅のちょうど中間に位置する学習塾、個別進学塾erfolgです。

エアフォルクのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

このページにたどり着いた君は、もしかしたら「悔しいテスト結果」を「成長」に変えたいと思って、「今できること」を探しているのではないでしょうか。

「頑張ったのに、思うような点数が取れなかった…」
「悔しいけど、また同じことを繰り返しそうで不安…」

そんなふうに感じている中学生へ。
そして、その様子を見守る保護者の方へ。

テストが返却された今こそ、成績を伸ばすためのスタート地点です。
今回は、定期テスト後に必ずやってほしい5つの見直しポイントをご紹介します。

自分を変えたい今が勝負!

解きなおしだけで終わらせない。「間違いの種類」を仕分けしよう

「解きなおし」は大事ですが、もっと大切なのは「なぜ間違えたのか」を把握することです。

間違いを以下のように分類してみましょう:

🔸 知識不足型:そもそも知らなかった(単語・公式など)

🔸 ケアレスミス型:見直せば気づけた

🔸 理解不足型:考え方や解法を根本的に理解していなかった

この作業をすることで、自分の弱点が見える化され、次の学習に活かせます。

もちろん、準備不足が原因の場合は、スケジュールの見直しも考慮しましょう。

エアフォルクでは、3週間前からの定期テスト対策を推奨しています。

「できた問題」も見直すクセをつけよう

実は「正解した問題」も要注意です。
たまたま合っていただけ、ということもよくあります。

・なぜその答えになるのか説明できるか
・類題でも同じように解けるか

この2点を自分で確認するだけでも、理解の質がぐっと深まります。

「今回の反省」をノートに書き残す

忘れてしまえば、反省も次回には活かせません。
今回の失敗から得たことを、自分の言葉でノートに書き出しておきましょう

例えば:

「ワークはやったが、用語はあいまいだった。次は暗記カードを使う」
「提出に間に合わせることばかり気にして、本番の演習が足りなかった」

このような振り返りが、「次にやるべきこと」の明確な指針になります。

「次はこうなりたい!」という目標を数字で書く

次のテストで、どうなっていたいですか?
「もっとがんばる」ではなく、数字で書ける目標が効果的です。

  • 数学は85点以上とる
  • 平均点を10点上回る
  • 学年順位で20位以内を目指す

そしてその目標は、机の前に貼っておくのがおすすめです。常に意識することが努力を継続する力になります。

毎日の勉強時間を“学年相応”に見直そう

悔しさをバネに変えるには、「行動」を変えることが一番です。
そして、悔しさを感じている「今」が自分を変えるいちばんのチャンスです。
学習習慣を立て直す目安として、1日平均で「学年と同じ時間数」の勉強時間をおすすめしています。

  • 中1なら1日1時間、週に7時間
  • 中2なら1日2時間、週に14時間
  • 中3なら入試を見据えて1日3時間以上

テレビやスマホを見ている時間の一部を、少しだけ勉強に回してみましょう。

学習の振り返り:言語化

学びを言語化」しましょう。

中学生のみなさんは、以下のような経験がありませんか。

ケン
ケン

ただいま!

母

おかえり。
今日の塾どうだった?

ケン
ケン

どうって、別に。

母

何習ったの?

ケン
ケン

いろいろだよ。(言ってももわからないでしょ)

母

いろいろって何。(授業聞いているのかな?)

ケン
ケン

めんどくさ。(とりあえず無視しよう)

習ったことを言語化するのはとても大切なのです。

お父さん、お母さんはそれを知っているので、聞くんです。

その質問にしっかり答えられないのは、単に面倒くさいだけではなく、

習ったことが漠然としているのかもしれません。

確かに面倒ですよね。大人にとっても言語化はたいへんです。

例えば、会社に入ると、取引先に行ったときや、社内で打ち合わせをしたときなど、

うまくいったときも、失敗したときも、保留になった場合でも、

必ず「状況や印象の言語化」が求められます。

次へつなげるためと、状況をより詳しくしるためです。

中学生の皆さんも、理解を深めるためにも、次へつながる知識にするためにも、

簡単でいいですので、必ず習ったことは言語化しましょう。

例えば、

・今日は ”too … to ~”を習った。can’tはないけど、「…過ぎて~できない」という意味を表す。

・今日は、「方程式」を習った。わからない数をxにして、式を作れば解がでる。

のような簡単な内容で十分です。

このブログを読んでくれているお母様、お父様もぜひ、

「今日何習ったの」という質問をめげずに続けてください。

振り返りは、子供の成長にとても役立ちます。

最後に:悔しい気持ちは「伸びしろ」の証です

失敗を「終わり」にするのか、「始まり」にするのか。
すべては、テスト後の行動にかかっています。

塾では、定期テスト後の分析サポートや個別の学習アドバイスも行っています。
一人では立て直しが難しいという人は、ぜひご相談ください。

お問い合わせ

 045-910-5615
受付時間:火曜日~土曜日(15:00-22:00)
※授業中は対応できないことがありますが,メッセージをいただければ必ず折り返します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました